ここでは、流産の種類についてご紹介させていただきます。
このサイトは、流産された方のメンタルケアを願っておつくりしたものでございます。
赤ちゃんは、決してあなたを苦しませるためや悲しませるために宿ったのではございませんよ。
悲しみを乗り越える方法は、人それぞれですが、まずは現実をしっかりと受け入れることが大切です。
流産された赤ちゃんは、目には見えませんがとても優しく素直な心をもった赤ちゃんでございます。見えない赤ちゃんを、親として育ててあげることも、悲しみを乗り越える一つの方法でございましょう。
このサイトをご覧になられて、流産された赤ちゃんはあなたに何を伝えたかったのかを感じていただければ幸いです。
あの子のために、一日でも早く笑顔を取り戻せることを願って・・・
妊娠したにもかかわらず、妊娠の早い時期に赤ちゃんが死んでしまうことを流産と言います。定義としては、22週(赤ちゃんがお母さんのお腹の外では生きていけない週数)より前に妊娠が終わることをすべて「流産」といいます。
妊娠12週未満の早い時期での流産が多く、流産全体の約80%を占めるようです。
妊娠の15%前後が流産に至るとの統計もあり、多くの女性が経験する疾患です。
早期に起こった流産の原因で最も多いのが赤ちゃん自体の染色体等の異常です。つまり、受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどだそうです。
その為、お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することは、ほとんどないそうでございます。
どうか、ご自身を責めたりなさらないでくださいね。
おなかに張りや痛みがあり、少量の出血が続くこともあります。
ただし、妊娠初期のために、子宮にトラブルはなく、子宮口も閉じていますので、出産につながる症状はありません。
出血があったとしても胎児の心拍が確認できていて胎児が大きくなっていると認められているのなら、その流産率は決して高くないと考えることができると思います。
安静が大切です
医師に切迫流産と言われたら、何より安静が大切です。外出や運動は避け、生活最低限の行動までにとどめます。出血が続く場合や症状が重い場合は薬を出されたり、入院することもあります。
ただし、早期流産の原因のほとんどは、染色体異常などのために受精卵が育たないことだと考えられています。
この場合、切迫流産だから安静にされていたとしても、流産は避けられないことも多いのは事実です。流産された場合は、ご自身を責めてしまかもしれませんが、決してあなたのせいではございません。
切迫流産の治療法は安静にして様子をみるしかありません。
つらいかもしれないですが、赤ちゃんの生命力を信じて、赤ちゃんが自分で乗り越えてくれることを願うしかないのです
赤ちゃんを信じてあげましょうね。
切迫流産の影響
出血や腹痛の症状が消えれば、その後の妊娠生活に影響はありません。また出産後の赤ちゃんへの影響もないとされています。
昔は超音波検査が発達していなかったので、「流産が切迫している」と言う意味で使われていました。ですのでおなかの張りや腹痛、出血などの症状が出ると、とりあえず切迫流産と診断されたようです。
切迫流産の現在
超音波検査(経膣プローブ)で赤ちゃんの様子を確認できるようになってからは、切迫した状態ではなく、症状が合併した場合を切迫流産と呼んでいます。
胎のうに赤ちゃんが確認され心拍があることもわかっていれば、出血や腹痛があっても妊娠を継続できる可能性が高く、安静にしていれば問題ないことが多いようです。しかし母体側、赤ちゃん側に何らかの原因がある場合には、進行流産に移行してしまうことがあります。
規則的な強い腹痛と、大量の出血があります。胎のうは小さくなり変形します。子宮頚管が開いてしまって、心拍や胎児はまず確認できません。
進行が確定した後に、子宮内に残っている組織を取り除く手術(子宮内容除去術)をします。
進行している状態が完全流産に移行して、赤ちゃんや胎のうなどが完全に娩出されたときは手術の必要なありません。
強い下腹部の痛みと大量の出血をともなった進行流産後の状態。赤ちゃんと付属の組織はすべて、子宮からはがれてしまって血のかたまりとなって子宮外に流れてしまいます。
子宮はかたく小さくなり子宮頚管は閉じ始め、心拍や赤ちゃんはもちろん、胎のうも確認できません。
医師によって治療方法が少し違うようです。手術しないことも多く、薬だけを処方される場合もあります。また進行流産中でも、完全流産になるまで様子を見る事もあります。
陣痛のように強くなったり弱くなったりする痛みが続き、大量の出血があり子宮口は開いています。
胎のうが変形して、赤ちゃんや付属組織が血のかたまりとなって流れています。心拍や胎児は確認できません。
子宮内の赤ちゃんや組織を取り除く手術(子宮内容除去術)が必要になります。放置しておくと感染症を起こす可能性があるので、掻爬(そうは)という子宮内の組織をかき出す治療を受けます。
進行流産と違って、出血や腹痛などの自覚症状がないのが稽留流産の特徴です。胎のうの大きさは正常、もしくは少し小さめで、子宮頚管は普通は閉じています。
赤ちゃんは死んでしまっているのに、その付属物の絨毛や胎のうが少しの間は成長することがあります。そのため病院でも、経過を慎重に診ていくことになります。
稽留流産の兆候
胎児(胎芽)が現れる時期に(妊娠6~7週)になっても「胎児が確認できない」、あるいは「胎児は確認できたが心拍が確認できない」、「1度は確認できた心拍がその後止まってしまった」などがあります。
稽留流産の放置
放置していると必ず進行流産に移行します。強い腹痛と大量の出血をともない、危険な状態に陥る場合もあります。
不全流産と同じように稽留流産が確定したら、子宮内の赤ちゃんや組織を取り除く手術(子宮内容除去術)が必要になります。
稽留流産の手術
子宮頚管が開いていない場合、入院が必要になる事が多いでしょう。局部麻酔や全身麻酔を状況によって使い分けるようです。手術自体は短時間(10分程度)で済むようです。(病院によって多少違います)