『宿坊・合宿施設 大阪 常光円満寺延命閣』お一人様2000円よりご宿泊。吹田駅より徒歩5分大晦日 除夜の鐘

 PC版サイトへ ≫


令和6年大晦日 除夜の鐘
23時45分〜




 大晦日に108回撞かれるその音色は、人間の身を煩わし心を悩ます108つの煩悩を消滅させると伝えられております。

 常光円満寺の除夜の鐘を撞かれることで、この1年のうちにつくられた罪を懺悔し、罪をつくる心を懺悔し、煩悩をのぞき、清らかな心で、新しい年をお迎えください。


除夜の鐘 開始時刻 23時45分
 除夜の鐘撞きが始まる直前の様子です
23時までなら108名に入れると思います
どうぞ暖かくしておいでください


 鐘撞きが始まると本堂にて
新春の法要を厳修

 法要では参拝者1人1人お清め
清らかな身体で新年をお迎えください
   
◆午前1時過ぎ終了予定◆



先着108名には以下の授与品をプレゼント
108名に入れなかった方は
【大黒天御守】のみ授与いたします
【除夜梵鐘之証】

この証は、「除夜の鐘」を撞かれることで、その音色を聞くものの百八煩悩の一つを解き払い、その功徳を授かられた証としてお授けいたします。
【大黒天御守】

七福神の1人で、財産・家宝をお守りくださり、そして増益させる御利益のある大黒天。常光円満寺では、この大黒天を御守としてご祈祷いたしました。
【干支福鈴(子)】

厄除け、招福を祈願した縁起の良い「辰の土鈴」でございます。
蛇はその姿から、嫌悪される反面、「小龍」とも呼ばれ、脱皮を繰り返しては成長していく事から、豊穣と永遠の生命の象徴として古来より崇敬の存在でもありました。「巳は終わりの已なり」と言って、一つの時代が終わり、新しい物事をスタートさせるには大変良い年周りともいえるでしょう。
古い殻を破って、計り知れない生命力で再生を続ける蛇の如く、しっかりした覚悟と、果敢な勇気を持って進んでいく、そういった一年にしたいものです。

常光円満寺は、ご参拝の皆様方全員に、
鐘をお撞きいただけます
また参拝者全員に授与品
ご用意してございます
どうぞ、ご家族そろっておまいりください


除夜式の様子
   
   
   
   



皆様のご参加、
心よりお待ち申し上げております




常光円満寺へのアクセス
 JR吹田駅・阪急吹田駅より徒歩5分。P有
〒564-0031
大阪府吹田市元町28-13
TEL06-6381-0182


令和3年 大晦日『除夜の鐘』無参拝法要







新着情報


常光円満寺フェイスブック 常光円満寺インスタグラム


 常光円満寺 contents
水子供養水子供養 先祖供養先祖供養
厄除け祈願厄払い・厄除け祈願 安産祈願安産祈願
お宮参りお宮参り お宮参り七五三参り
納骨堂・納骨供養納骨堂・納骨供養 円満寺霊苑円満寺霊苑
寺内案内寺内案内 宿泊・合宿施設宿泊・合宿施設
周辺地図アクセス 行事・イベント行事・イベント
円満寺ブログ常光円満寺ブログ メインページメインページ

copyright©2013 Jokoenmanji Temple all rights reserved.




 大阪府吹田市元町28-13
TEL:06-6381-0182(代)