|
お盆は私達が最も親しみやすい夏の仏教行事の一つでしょう。正しくは、盂蘭盆(うらぼん)といい、もともとはインドのサンスクリット語で「ウランバーナ」という語が、漢字に音写されたものです。ウランバーナとは「逆さに吊るされた激しい苦しみ」という意味です。ですから漢字で「倒懸(とうけん)」ともかかれます。さかさまに吊るされた苦しみを取り除きたいという行いがお盆の行事です。
お盆の由縁は『仏説盂蘭盆経』という経典の中に説かれています。それによるとお釈迦さまのお弟子で「神通力」もった目連(もくれん)さまが、ある日亡くなった自分のお母さんはどうしてるのだろうかと知りたくて自分の神通力で透視してみました。するとお母さんは、なんと餓鬼の世界に身を沈めているのが分かったのです。身体はやせ衰え、食べ物を口に運んだとたん火に変わり、口中やけどを負いながら、泣きわめき空腹で苦しんでいるお母さんの姿を見てしまったのです。その姿は見るも無惨でありました。その様子を見て嘆き悲しんだ目連さまがお釈迦さまにどうかお母さんをこの苦しみから救ってくださるようにお願いしましたら、お釈迦さまはこうおっしゃいました。
「目連よ、おまえのお母さんは決して悪い人じゃなかった。とても優しい人だった。ただ、おまえだけに優しくてほかの子供には優しくなかった。平等ではなかったのだよ。その自分勝手で餓鬼道におちてしまったのだよ。救ってあげたければ、7月15日はお坊さん達の修行の終わる日、その日に平等に食事などさしあげ、供養をしてあげることだ。」
目連はそのお言葉通りにするとお母さん餓鬼の苦しみから救われ極楽浄土へ昇ることができたといわれています。
さらにお釈迦さまは
「7月15日に、仏さまや僧にこのようにていねいに供養すれば、その功徳によって、多くのご先祖がさかさ吊りの苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得る事が出来るだろう」
とお説きになられたのです。
お盆の期間は、入りの日が13日で明けの日が16日ですから4日間です。東京などは旧暦という事で7月盆で行いますが、関西では月遅れの8月盆です。
大体、前の日の12日に仏壇を綺麗に掃除し、お位牌も拭いて花をとりかえ、「精霊棚」をつくります。昔は竹を四方にめぐらしたりして手の込んだものをつくりましたが、今ではお仏壇の前に小さい机を置いて白い布をかけ、そこに「まこも」を敷いてお供物などをいつもより多く供えるというようになってきました。地方によってはナスで牛をつくったりキュウリで馬をつくってお供えするところもあります。
13日は提灯を持ってお墓参りをし、そのときお墓でローソクに火をつけて、その火を提灯にうつして消えないように持ち帰り、家の精霊棚にその灯をうつします。これで、灯と一緒にご先祖の霊をお迎えした事になるのです。先祖の霊魂が一刻も早く懐かしい家にもどれるようにと、お迎えは早い方が良いといわれています。
また夜に帰ってくるかもわからない仏さまのために、13日の夕方には門口でオガラをたいて、あなたの家はここですよと教えてお迎えしますが、それが迎え火です。
16日は送り火といって、ご先祖の霊を再び霊の世界に送りかえす、という気持ちから始まったのが送り火の行事です。
お盆は特定の先祖を供養するにしても、そのお心を仰げば仰ぐほど、大いなるご先祖様によって私たちのいのちが恵まれたことをしり、感謝する気持ちを思い出させる良い機会と言えるでしょう。
|
|
Copyright(C)2008 水子供養の常光円満寺 『当サイトの内容の無断転載、使用を禁止いたします』 |