水子供養は大阪の常光円満寺へ

優しさあふれる水子供養で有名な大阪の寺院。 水子供養料も金5000円からで安心。 厄除け・安産祈願も常光円満寺へ

サイトマップ
水子供養のお寺


以下のメニューをクリックしてください

水子供養
優しさの感じられる水子供養のご案内です。水子は美しい天国へ召されることでしょう。
【水子についてQ&A】
【来寺されての水子供養】
【ご自宅からの水子供養】
【水子供養ブログ】

先祖供養・納骨供養
ご先祖さまに感謝して、先祖の供養をいたしましょう

厄払い・厄除け祈願
厄年の方は厄除け祈願をして厄を払いましょう

安産祈願
安らかなご出産を願って安産祈願をいたしましょう
水子供養とは別のお堂です

お宮参り(初宮参り)
お宮参りで、お子さまの心優しく、健やかな成長をお祈りいたします

永代納骨・合祀納骨
愛する家族のお遺骨は、真心込めて納骨させていただきます

円満寺霊苑
吹田駅近の便利な境内墓地のご案内です

宿泊・合宿施設
クラブの合宿や、一般の宿泊・研修などにご利用いただけます

寺内案内
常光円満寺の各種お堂などのご案内です

常光円満寺縁起
西暦735年の古刹、常光円満寺の歴史です

年中行事
年間に行う行事のご案内です

周辺案内図
常光円満寺までのアクセス地図です

メインページ

その他
■法話とヨガの会
■お写経
■ご法事を希望の方
■北大阪お寺巡り
■吹田村の歴史散歩
■仏教の心得
■リンク集
■各種メディア報告
■お問合せ(メール)

ご法話
自分の存在する意味
〜骨髄移植を経て〜

大阪府吹田市元町28-13
常光円満寺
06-6381-0182(代)

常光円満寺
テレビCM 動画


上のボタンをクリックすると
お気に入り登録ができます




流産・中絶者の相談所
流産・死産・中絶経験者の精神的ケアを目的とした相談所

水子供養専門寺院
水子供養の地蔵院




菩薩 〜ともに修行をして人々を救う仏さま〜

 菩薩はインドの言葉でボーディ・サットヴァといい、音写して菩提薩捶となります。これを略して菩薩と呼ばれるのです。ボーディはさとりを意味し、サットヴァはすべてのひとびとと共にを意味します。つまり菩薩とはさとりをひとびとと共に求めているという意味です。
 如来がすでにさとりをひらいているのに対し、菩薩は如来になるための修行段階です。如来を手伝ったり、補佐したりするのが菩薩の役目です。
 全体的に如来が装飾品などいっさいつけていないのに対し、菩薩はきらびやかな装飾品を身につけています。これは菩薩がこの世で活躍していることをあらわしています。


■弥勒菩薩(みろくぼさつ)

 インドの言葉(サンスクリット語)でマイトレーヤといい、友情とか慈をあらわします。この世は五十六億七千万年後に滅亡するといわれています。この滅亡の危機から救済して下さるのが弥勒菩薩です。つまり五十六億七千万年後にわれわれが住む娑婆の世界に下りてきて、さとりをひらいて如来となり、この世を救ってくださるのです。
 このように、将来がかならず仏(如来)となることを約束されていることから、未来仏ともいわれます。

ご真言  オン・バイタレイヤ・ソワカ


■観音菩薩(かんのんぼさつ)

 日本では古くから親しまれている「観音さま」は正確には観世音菩薩、または観自在菩薩ともいいます。インドの言葉ではアヴァローキテーシュヴァラといい、救いを求める人々を観察して、意のままに救うという意味です。現在、これほどまでに観音信仰が深まったのは私達の身近なところであらゆる願い事を実現してくれる菩薩だからでしょう。
観音菩薩には千手観音、如意輪観音や十一面観音などいろいろあります。『観音経』には全部で三十三形に変化することが説かれています。原形は聖観音菩薩であり千手観音などはすべて聖観音の変化形です。なぜこれほどまでに観音菩薩が変化したのかは、時と場所に応じてさまざまな姿で衆生を救済することを示したものです。つまりこの世で救いを求めている人々がいかに多いかということがおわかりになるでしょう。

ご真言  オン・アロリキャ・ソワカ


■地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

 地蔵菩薩は童謡などに歌われて、われわれ日本人に非常によく親しまれています。インドの言葉で「クシティ・ガルバ」といい、大地の母胎という意味です。大地のあらゆる恵みをやさしく包み込んでいるというのが元来の性質かと思われます。
 地蔵菩薩は他の仏とは違い、唯一普通の僧侶のすがたをしていますが、これはわれわれとともにこの娑婆世界にいることをあらわしています。そしてそのことがまた庶民の信仰の奥ふかくまで入り込んでいるのでしょう。
 また一般的な成人を極楽へ導いて下さる仏が阿弥陀如来に対して、幼くしてなくなった子どもを救ってくださる仏が地蔵菩薩です。8月24日は各地で地蔵盆が行われ子供たちを楽しませてくれるため、とくに子供たちにとって縁の深い人気のある仏さまでしょう。

ご真言  オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ


■文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

 インドの言葉ではマンジュシュリーといい、その音をとって文殊師利菩薩とも言われます。文殊菩薩の智慧はすぐれており、如来をも指導するほどです。ことわざに「三人あつまれば文殊の智慧」とありますが、これは一人ではとてもかなわないが、三人あつまれば文殊菩薩ほどの良い智慧が浮かんでくるだろうという意味です。ことわざとして現在も使われるほど文殊菩薩の優れた智慧は世間を響かせているのです。この智慧はきわめて理想的であり物事を客観的に判断する為、その智慧により私たちの迷いの霧を晴らし、さとりの世界へと導かれるのです。

ご真言  オン・アラハシャノウ


■普賢菩薩(ふげんぼさつ)

 インドの言葉ではサマンタバドラといい、サマンタとはあまねくすべてに行き渡ること、バドラはおめでたいこと意味し漢訳して普賢といわれます。つまりめでたいことが四方八方に広がるという大変ありがたい仏であり、いかなるときもその為に修行にはげまれてます。普賢菩薩は文殊菩薩とともに釈迦如来の脇侍としてつかえております。仏教では智慧と同時に実践的な修行を重んじますが、文殊の智慧と普賢の行がそなわってはじめて仏教の理想が実現し、釈迦如来の無限の慈悲は真の輝きをあらわすことが出来るのです。

ご真言  オン・サンマヤ・サトバン


■虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

 インドの言葉でアーカーシャ・ガルバといい、アーカーシャとは「虚空」、ガルバは「母胎」を意味する言葉で「蔵」と訳されます。虚空とは具体的にいうと果てしなく広がる大空ということです。この虚空蔵菩薩は心は果てしなく広がる大空のように広大無辺で、この菩薩を信じ、その名を唱える人はとてつもなく偉大な記憶力が授けられるといわれています。
 日本ではこのすばらしい記憶力を授かるために「虚空蔵求聞持法」という修法が昔から現在に至っても行われています。その修法の中で菩薩の真言を百万遍を唱えることができれば願いがかなえられるといわれているのです。弘法大師「空海」もこれを行い、大いに効能があったと伝えられています

ご真言 ノウボウ・アキャシャ・キャラバヤ・オンアリキャ・マリボリ・ソワカ

 
Copyright(C)2008 水子供養の常光円満寺 『当サイトの内容の無断転載、使用を禁止いたします』

足利将軍の菩提寺

大阪府吹田市元町28-13『水子供養の常光円満寺』TEL06-6381-0182

JR吹田駅、阪急吹田駅より徒歩5分です