水子供養は大阪の常光円満寺へ

優しさあふれる水子供養で有名な大阪の寺院。 水子供養料も金5000円からで安心。 厄除け・安産祈願も常光円満寺へ

サイトマップ
水子供養のお寺


以下のメニューをクリックしてください

水子供養
優しさの感じられる水子供養のご案内です。水子は美しい天国へ召されることでしょう。
【水子についてQ&A】
【来寺されての水子供養】
【ご自宅からの水子供養】
【水子供養ブログ】

先祖供養・納骨供養
ご先祖さまに感謝して、先祖の供養をいたしましょう

厄払い・厄除け祈願
厄年の方は厄除け祈願をして厄を払いましょう

安産祈願
安らかなご出産を願って安産祈願をいたしましょう
水子供養とは別のお堂です

お宮参り(初宮参り)
お宮参りで、お子さまの心優しく、健やかな成長をお祈りいたします

永代納骨・合祀納骨
愛する家族のお遺骨は、真心込めて納骨させていただきます

円満寺霊苑
吹田駅近の便利な境内墓地のご案内です

宿泊・合宿施設
クラブの合宿や、一般の宿泊・研修などにご利用いただけます

寺内案内
常光円満寺の各種お堂などのご案内です

常光円満寺縁起
西暦735年の古刹、常光円満寺の歴史です

年中行事
年間に行う行事のご案内です

周辺案内図
常光円満寺までのアクセス地図です

メインページ
常光円満寺のトップページへ

ご法話
自分の存在する意味
〜骨髄移植を経て〜

その他
■法話とヨガの会
■お写経
■ご法事を希望の方
■北大阪お寺巡り
■吹田村の歴史散歩
■仏教の心得
■リンク集
■各種メディア報告
■お問合せ(メール)

大阪府吹田市元町28-13
常光円満寺
06-6381-0182(代)

常光円満寺
テレビCM 動画


上のボタンをクリックすると
お気に入り登録ができます




流産・中絶者の相談所
流産・死産・中絶経験者の精神的ケアを目的とした相談所

水子供養専門寺院
水子供養の地蔵院




お仏壇について

■お仏壇とは?

 お仏壇とはその名の通り仏さまをおまつりする壇です。仏さまとは真言宗では大日如来のこと。そして大日如来に供養して信仰修行の場とすべきところです。信仰を深めていくことを通じてご先祖さまへ功徳をめぐらせていく場と考えてよいでしょう。
 お仏壇に合掌するということは、日々平穏に生かされていただくことへの感謝のあらわしですが、それは仏さまへの感謝であると同時にご先祖さまへの感謝でもあるのです。


■位牌はなぜ祀るの?

 仏壇に位牌を祀るのは自分と、父・母など縁のある人とのつながりを確認し、その気持ちを大切にしていくことですが、位牌のように形あるものがないと、敬う気持ちを表しにくいのではないでしょうか。また亡くなった人は今でも、仏の国に往き生れて仏になるために修行にはげんでいるので仏壇に祀っていると思えばいいのです。仏前にお経をあげるのは位牌の霊になり代わっておつとめするという意味でもあるのです。


■仏壇は誰も亡くなっていない時に買うと不幸が起こるって本当?

 お仏壇は仏さまをおまつりする壇です。信仰の対象として、本尊(大日如来)を祀るものです。信仰の為に仏壇を買うということは、大変善いことであり買った日が吉日です。不幸が起こるということはお仏壇は死者を祀るためのものだという間違った考えからうまれた迷信でしょう。もしお仏壇を買ったあと誰かが亡くなったのであれば、お仏壇があってよかったとそう考えればよいでしょう。


■ 仏壇や仏像を買ったとき開眼してもらわないといけないの?

 仏さまに魂を入れる事(お性根入れ)を開眼といいます。仏壇も仏像も買う前はまだ魂が入ってません。仏像などを仏さまとして礼拝するためには、必ずその儀式が必要になります。もし開眼が終わりましたら私たちを守っていただく仏さまとして丁寧に扱わなくなるため、仏壇などをおまつりする場所はよく考えましょう。


■ 事情で仏壇を二つ安置することになったのですが?

 仏壇は家の中心的存在であり、家中の人が気持ちを一つにして供養するという意味では一つの方がいいでしょう。しかし仏壇は法事や墓地と密接な関わりがあり、法事のときどの宗旨のお寺でおつとめしていただくかに関わってきますので、ご自身の菩提寺の住職に相談してください。


■ 初盆はどのようにするの?

 故人となって初めてのお盆を「初盆」といいます。故人の霊が初めてゆっくり家へ帰ってくるのですから、親戚や友人などが一堂に集まり丁重に供養してあげたいものです。
 お盆の間は霊に自分の家を教える為に提灯を仏壇のそばに飾り、夜には灯を入れます。そして僧侶にお経をあげてもらい、墓参りをします。


■ 初盆のまつり方は?

 お仏壇の前に精霊棚(お供え用の机)を置き、奥の真ん中にお位牌、両脇にお花をおまつりします。手前真ん中に霊供膳、その両脇に精進供や果物などをお供えします。
 その前に経机を置き、真ん中に香炉(線香台)両端にロウソク、右手前におリンを置きます。そして経机の両脇にちょうちんを置きます。
 これはあくまで一般的なまつり方です。大切なのは故人にたいする気持ちです。形式ばかりにとらわれるのではなく、故人にたいして、心よりできるだけのことをしてあげようという気持ちが伝われば、きっと喜ばれるのではないでしょうか?

 
Copyright(C)2008 水子供養の常光円満寺 『当サイトの内容の無断転載、使用を禁止いたします』

足利将軍の菩提寺

大阪府吹田市元町28-13『水子供養の常光円満寺』TEL06-6381-0182

JR吹田駅、阪急吹田駅より徒歩5分です