|
トップページ > 年中行事 > 地蔵盆 > 地蔵尊大法要の質問


地蔵尊法要(水子総供養) よくあるご相談 |
地蔵尊大法要に関するご質問  |
法要は前もってのお申込みをお願いいたします。 |
前もってのお申込の方には以下の利点がございます
◆利点1 すべての法要にて御札をおあげいたします |
すべての法要にて御札をおあげして水子のお供養が厳修されます。お参りできない場合でも、どの法要中でも、少しの時間、心の中でご冥福をお祈りされると、きっと水子さまの喜ぶ顔が浮かんでくることでしょう。当日お参りをお考えの方は、ご都合の良い時間の法要にご参加いただけます。 |
◆利点2 急なご事情でも安心です |
お参りを予定されている場合でも、急なご事情で行けなくなく場合もあるでしょう。また、交通事情で遅れてしまう場合もございます。そんな場合でも、前もってお申込みされていたら安心です。 |
◆利点3 粗供養をお授けいたします |
 |
前もってお申込みされた方に限り、散華といわれる仏前を供養した縁起物の佛花をお授けいたします。
|
|
法要では一霊一霊の水子さまのお供養だけでなく
以下のような先祖代々でのお供養もお受けいたします
【 (苗字)家先祖代々水子精霊菩提也 】
ただし、先祖代々の永代水子供養はお受けできません |
◇先祖代々の水子供養 (地蔵尊法要のみの供養法です)
先祖代々とはご自身だけでなく、ご家庭やご先祖さまの水子たちを弔う供養でございます。お布施は霊数にかかわらず金5,000円になります。御札と供養証書には「(苗字)家先祖代々水子菩提也」と記載し、供養させていただきます。「命日」や「俗名」などは記載されませんのでご了承ください。
授与品(御札と肌身御守)のお授けは先祖代々として1つになります
※肌身御守は追加していただくことができます。
※先祖代々の場合、永代水子供養はございません。
|
◇一霊ずつの水子供養 (普段の供養法です)
ご自身の水子さまなど、一霊一霊水子さまを弔う供養でございます。
お布施は1霊ごとにお納めいただきます。つまり、普通水子供養の場合は一霊だと金5,000円、2霊だと金10,000円 三霊だと金15,000円になります。
御札と供養証書にはそれぞれに「(母親名)水子之霊」「命日」「俗名」を記載して供養いたします。授与品(御札・肌身御守)は霊数に応じてお授けいたします。
※ |
永代水子供養の場合は一霊だと金50,000円ですが、複数霊一緒にされる場合、二霊目以降は金30,000円でさせていただきます。 |
|
|
今までにご自身やご家族などの縁のある水子さまのお供養はしていただいているかもしれません。それでは私たちのご先祖さまの縁なき水子たちのお供養はどうなっているのでしょう。その縁なき水子たちも私たちの「命」と結ばれているはずです。
仏教では読経の最後に『願わくばこの功徳をもって普く一切に及ぼし我等と衆生と皆ともに仏道を成せん』とお唱えいたします。
つまりこの無縁の万霊のお供養こそが仏教の慈悲の教えに根ざしたものでございますので、法要では先祖代々での水子供養もお受けしております。 |
■ 2人水子がいるのですが、先祖代々だと5,000円でいいの? |
はい。ただし、御札や供養証書には、それぞれのご命日などは記載されず、「(苗字)家先祖代々水子菩提也」と記載して供養されます。
授与品も先祖代々として1つになりますので、その点だけご了承ください。
尚、一霊ずつの水子供養の場合は、二霊分のお布施をいただきますが、それぞれの御札や肌身御守をおあげさせていただいてお供養させていただきます。 |
お地蔵さまは、大慈大悲のお心をお持ちでございます。それは、すべての水子たちの親となりいつまでも優しく見守りくださる、慈愛に満ちたお心でございます。
先祖代々だからといって、一霊一霊の水子精霊へのお供養のお功徳がさがることはございませんのでご安心ください。
もし、ご自身にご縁のある水子さまのご命日がわかりましたら、是非お教えください。 |
■ 毎年、ご命日にも水子供養していただいているのですが・・・ |
毎年、水子さまのご命日にもお供養されている方は、この地蔵尊法要では「先祖代々の水子供養」、ご命日では、「祥月命日の水子供養」というようになさってはいかがでしょう。あなたに愛されて召された水子さまも、ご先祖さまの水子さまも温かくご家庭を見守りくださることでしょう。
尚、普通水子供養は1年間大切に供養させていただきますが、中には「1年以内に何回もお供養すると、水子さまが迷ってしまわれるのではないか」とお思いの方もいらっしゃいます。お供養とはお心をお届けするものでございますので、お供養してあげて霊が迷うなどということは一切ございません。逆に、水子さまはいつも愛されていることを感じて喜んでくださることでしょう。
|
■ 毎年、法要と命日の両方で水子供養してあげたいのですが、御札や肌身御守はどうしたらいいの? |
この法要でも、新しい御札と肌身御守をおあげいたしますので、以前の御札と肌身御守はお返しされて法要の授与品を授かっても結構ですし、法要での授与品は「すべて奉納」されて、毎年ご命日のお供養の時だけ授与品を授かるようにされても良いでしょう。
ただし、「すべて奉納」を選択された場合は、この法要に関する授与品のお授け(郵送)やご連絡はいたしませんので、お申込書を郵送された場合は、ご自身でお布施を計算して送金くださるようお願いいたします |
■ 当日、参拝できないけど、あの子に思いは届くの? |
お地蔵さまや水子さまは、あなたのご事情をわかっておいでです。離れていてもちゃんと想いは届きますので心配なさらないでください。
当日は少しの時間でも結構ですので、心の中で水子さまのご冥福をお祈りしてあげましょうね。 |
■ お申込をしないと、法要に参拝してはいけないの? |
この法要は、どなた様もご自由にご参加いただけるものですので、お申込をしていなくても、もちろん法要に参拝されても良いでしょう。
毎年、ご命日などに水子供養されている方や、お供養をお考えでない方でも、是非法要にご参拝ください。 |
もちろん当日にお申込みをすることもできます。法要の始まる前までにおいでください。ただし、前もってお申込みされている場合は、当日のすべての法要にて水子のお供養されますので、お参りを予定されている場合でも、前もってのお申込みをお勧めいたします。 |
|
◆ 地蔵盆タイトルへ ◆
|
Copyright(C)2008 水子供養の常光円満寺 『当サイトの内容の無断転載、使用を禁止いたします』
|