|
皆様方からのお礼のお便りは常光円満寺の大きな支えです
常光円満寺にて水子供養をされた方々のお礼の言葉  |
当山へ多くの心温まる数々のお便りをいただき、心より感謝しております
その中の一部でございますが、ご紹介させていただきます |
= 皆様からのお礼やご意見、ご感想をお待ちしております =
水子供養された方からのお礼状だけでなく、当サイトのご意見・感想、
お叱りのお言葉など、どのようなことでも結構です。
是非とも皆様方のお声をお聞かせください
【お礼・ご意見・ご感想フォームへ】
|
< 16> < 15> < 14> < 13> < 12> < 11>
< 10> < 9> < 8> < 7> < 6> < 5> < 4> < 3> < 2> < 1>

今日は水子供養ありがとうございました。
お寺に行くことはできませんでしたが、供養という形をとることができて本当に安心しました。
赤ちゃんができたときは、私自身まだ未熟で妊娠を喜べず、また相手にも喜んでもらえずとても辛い想いをしました。ずっと気になってはいたのですが、最近になってあの時喜んであげられなかったことで赤ちゃんが寂しく、悲しい気持ちでいるんじゃないかと思うようになりました。そしてこの先、また赤ちゃんを授かることがあったときに、その子ともきちんと向き合うことができないような気がしていました。
今日は、供養までに時間がずいぶんたってしまったことを謝り、天国での幸せをお祈りしました。 これからもきちんと我が子の冥福を祈り続けたいと思います。 常光円満寺のみなさま、これからもよろしくお願いいたします。 こちらのHPで、本当に救われました。 ありがとうございました。

本日は水子さまのご供養ありがとうございました。 長年気に掛けていましたが、勇気がなく何も出来ないという気持ちだけ時間が過ぎていきました。円満寺様の事は以前から存じていましたが、供養する勇気がありませんでした。今回ご縁があり供養して頂き、気持ちが楽になりました。

水子供養のことをよくしらないで、供養をしようとしていましたが、ここのホームページをみさせていただき、あかちゃんをけしてわすれない気持ちを以前より強く持ち、母としてこの子からもらったものを大切にすること、前を向いてあかちゃんにはじることのないようにいきていこうというきもちになりました。ほんとうにありがとうございました。

先日、水子供養をしていただいた者です。
水子供養に伺うまでは不安が沢山あったんですが、とても丁寧に説明等をしていただきました。 ありがとうございました。
また、供養後のお話もとても心にしみました。私は「早く忘れて次に進まないと。いつまでも過去にとらわれていても仕方がない。」と思い今まで過ごして来ました。ですから、赤ちゃんの事を極力考えないようにしていました。そうして赤ちゃんがいなくなってしまった事から逃げていたのかもしれません。きっと赤ちゃんは私達の都合で命を断たれてしまった事を恨んでいるのだろう…と思っていました。ですが、そうではなかったのですね。それが分かり私の中のモヤモヤしたものがキレイになくなったような気がします。
これからは、私の愛した赤ちゃんがいたんだ。ということを決して忘れずに過ごしたいと思います。 また、二度とこのような悲しい思いをしないように過ごして行きたいと思います。私の赤ちゃんが見守っていてくれているから頑張ります。
そちらのお寺で水子供養をしていただいて、赤ちゃんもきっと安心して過ごせると思います。
次はいつ供養に伺えるか分かりませんが、どうぞよろしくお願いします。本当にありがとうごさいました。

先日はわが子三霊を永代水子供養していただきありがとうございました。
8年前に第一子を授かってからなぜか身ごもっても身ごもっても流れていってしまって気持ちのもっていきようがなく、周りからは「一人いるんだからいいじゃない」と言われ、心をゆるして相談できる人もいなくてつらい日々を過ごしていました。でもこのままでは子供たちが一番かわいそうだと思い、一歩前に進もうと思い供養をしていただく事にしました。30分間一心にお祈りをすることによって気持ちに一区切りがついたように思います。
今後は気持ち新たに日々過ごしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日「御札」「肌身御守」他、届きました。 小冊子についている「水子のお供養」という紙の後ろに書いてある言葉に涙が止まりませんでした。私の勝手な事情で美空を産んであげられなかったのに、美空はもしかしたらずっと私の幸せを願ってくれているんじゃないかって気がして、今まで謝ってばかりいたのに、初めてありがとうねって気持ちになることができました。 ありがとうございます。常光円満寺さんを選んで本当によかったと思います。 そのうちきっとそちらに伺いたいと思います。 それまでどうぞよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。 いずれ永代供養もお願いしたいと思っているので、その時はまたよろしくお願い致します

本日は水子供養ありがとございました。 急な予約も偶然が重なり供養を行うことが出来たと聴き本当に感謝致します。 また月日は経ちますがこの季節が来ると苦しみ悩んだ事を思い出し 気持ちも落ち込み気味ですが供養最後のお言葉を聴きまた明日からも頑張ろう! と言う気持ちを頂きました。精神的にも救われます。 またお参りに行かせて頂きます。 本日は本当にありがとうございました。

先日は水子供養していただきありがとうございました。 本日、肌身御守が届きました。 「メール便で」という我儘まで聞いていただき本当にありがとうございました。
どうしていいかわからず4年近くが過ぎてしまいましたが、ふと「どうしても今供養してあげたい」と言う思いにかられ、常光円満寺様のHPに出会いました。
とても温かなページを拝見し、是非との思いで水子供養をお願いした次第です。
当時は本当に産んであげたくて、とても授かった命を無駄にするなどとは考えられませんでした。 しかし、結婚の約束までしていた相手に「今は無理だ」と拒絶され、赤ちゃんと一緒に死んでしまおうかと考えたりもしました。 経済的理由と、持病で薬を服用していることを無理やり自分に言い訳し、泣きながら赤ちゃんを手放しました。 その後、彼とは別れましたが・・・ 唯一、全てを話した友人から「このままじゃ、あなたが幸せにはなれないことを赤ちゃんが教えてくれたんだよ」と言ってもらい、今になって「本当にそうだったのかもしれない。赤ちゃんはそれを教えてくれるために、私の元に来てくれたのかもしれない」と思えるようになりました。
供養の時間は何も用意できなかったので、小さな花を手作りし、手を合わせてお祈りしました。 何度も何度も「ありがとう」を伝えました。 今まで名前をつけてあげたことはありませんでしたが、お祈りの最中にふと頭に名前が浮かんできたので「そら」と名前をつけてあげました。
今回水子供養していただいたおかげで、とても気持ちが軽くなりました。 こんなに前向きな気持ちになれたのも、常光円満寺様と「そら」のおかげだと思っております。 本当にありがとうございました。

本日はご供養して頂きまして有難うございました。
私は赤ちゃんをお空へ還すまでの間に悩みとても苦しくて、その時に常光円満寺様のサイトを知りそれからずっと拝見させて頂いています。 お空へ還してからは罪悪感と悲しみでどうしようもなくなり、その時救って下さったのが常光円満寺様のお言葉でした。とても感謝しております。
自分で行ける近くの水子供養のお寺で供養して頂く方が良いのかとも思いましたが、私を救って頂いたお寺でとても温かく優しいお寺の常光円満寺様で我が子の供養をして頂きたい、我が子をお見守り頂きたいと思い、遠いので自宅での供養になりましたがご供養をお願いしました。
これからも我が子の事をどうぞよろしくお願い致します。

本日はどうもありがとうございました。
ネットで水子供養してくださるお寺様を探していたのですが「水子にたたりはないのですよ」「たたりを恐れて水子供養するのはかわいそうですよ」という、住職さまのお言葉がとてもあたたかく感じられ貴寺にお参りさせていただこうと決めたのですが。今、円満寺さまに決めて本当に良かったと思っています。
住職さま、お寺の方々あたたかいお人柄にふれ、また心のこもったご供養を受け、とても気持ちが楽になりました。
また多くのお菓子やお人形等が供えられているのを拝見いたしましてこれだけ多くのお友達がいてこんなに優しい住職さまが毎日、供養してくださったら天国のあの子も淋しくはないと安心いたしました。
うちには仏壇がないためサイドボードの一角に、いつかできるであろう子どもを思って以前に買ったぬいぐるみを、この子とおもってまつる事にしたんです。そこに本日いただいた、お札をおさめ毎朝晩、お水と少しのお菓子をそなえ手を合わせることにしました。また、お守りはいつも持つつもりですが実はあの子のために、指輪を購入したのです。結婚指輪には主人の名前を刻印しています。その上に、あの子のための指輪をはめどこに行くにも、何をするにも3人一緒にいられると、あの子も淋しくないかな。。。と思って。。。サイズ加工に出しているのでできあがったらまた貴寺におじゃましてあの子に見てもらいたいと思っています。
本当にいいお寺、いい住職さまに出会えて良かったと、主人も喜んでおります。まだまだ流産のショックがいえず、精神的に不安定な私ですが今日を境に、すこしずつ、生き直すことができるような気がしています。
どうもありがとうございました。今後とも、宜しくお願いいたします。長々と失礼いたしました。

|
<16> <15> <14> <13> <12> <11> <10> <9> <8> <7> <6> <5> <4> <3> <2> <1>
|
Copyright(C)2008 水子供養の常光円満寺 『当サイトの内容の無断転載、使用を禁止いたします』
|